わたしたちについて– About us –

 初めまして。「ねことわたし | シュレの森」のコラムサイトの執筆者の”わたし”です。名無しなのは、複数人で運営し、それぞれの得意分野のコラムを書いている理由と、おばあさんが孫に語るマザーグースのような、歴史は噂話しのゴシップ記事のような、、、魔法など空想ファンタジーを含めた雑多を語る語り手は、謎に包まれていたい、との安易な思いからです。

わたし : Lady Unknown

 わたしは英国をこよなく愛し、英国、日本を中心に世界中の歴史、文化、ファッション、建築や収蔵物、童話、植物、鉱物、天文、動物、心と言葉の力など不可思議、神秘なもの、愛らしいものに惹かれてきました。好奇心旺盛な知的欲求に実直に従い、情報蒐集しながら、物語作りをしていました。

例えば、キノコが輪になって生える不思議な現象があることはご存知ですか?「フェアリーリング」(妖精の輪)と呼ばれ、科学的な研究結果もありますが、各国の民話や神話にも多く記されています。キノコが輪になってる光景は、とっても神秘的で不思議です。この現象は科学者だけでなく、多くの作家たちの心も刺激してきており、たくさんの作品としても残っています。人々は謎を科学として解明しようとするけれども解明できない現象もある、妖精の存在が脳裏を横切る・・・世界の闇に光を灯して探してみても良いものか・・、戸惑いながらも知れば知るほどに、新たな想像力と好奇心は掻き立てられ、不思議の沼に嵌っていきました。

ひと夜で溶けて消えるヒトヨタケ

イギリスの民話では、菌輪はエルフフェアリーピクシーといった妖精たちが輪になって踊り、草を踏み均した痕跡であると語られている。幾つかの伝説では、菌輪のキノコにカエルが座ってを撒くのだと伝えられている。従ってこれらのキノコは “toadstool”(カエルの腰掛け)と呼ばれている。他にサセックス州では “hag tracks”(魔女の足跡)、デヴォン州では妖精たちが馬を乗り回した跡であるなどと言われている

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小さな家はシュレの森にあります。正式には空想の空間であり、私たちはここをシュレの森と呼んでいます。名前の由来をご紹介。シュレは、シュレディンガーの猫からいただき、これは猫は生きていると考えられると同時に死んでいるとも考えられると、物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが頭の中だけで行った実験(思考実験)です。

世の中の同時に相対的に対立する、許す?呪う?、好きなの?嫌いなの?、生きてるの?死んでるの?、真偽、苦楽、善悪などの二元的な思考。この世界をただ受け入れる場所として、ここを、シュレディンガーの猫と、人にとって心が落ち着き安心できる場所である森、そして、不思議の国のアリスや、白雪姫など、多くの童話や物語は、いつも人と豊かな森の側で育まれています。それらに因んでシュレの森と呼ぶことにしました。

Ringo イラスト ハンプティダンプティの約束

毎日まいにち、決断や判断を迫られ、苦しむことが多いけれど、どちらかの選択に悩むのではなく、禅語にもある「両忘」のように、両方を忘れて、どっちかではなく、曖昧で不安定なことを、ただ受け入れる。緑豊かな森の中で 肩の力を抜き、心を解放して好奇心のままに生きる、そして、一日一日を精一杯に、大切に過ごす。

そんな日常から離れたシュレの森の空間で、世界の不思議のカケラを蒐集しています。

わたしの見聞、蒐集の記録コラム記事は、ただいま準備中です。たくさんあるので整理と準備はずっと続くかもしれません。随時公開していきます。ご興味ある方は末長くおつきあいくださいませ。


執筆者わたし 

Lady Unknown

追伸 コラムでは、たくさんおしゃべりが過ぎますが、物語は、どこからでも楽しめるように、挿絵&ショートショートで作っています。それはまた別の世界にて。

絵を描いている人は、Ringo です。

牧歌的で優しく穏やかで、時に切ないイラストを描いています。

当ウェブサイトで使用のイラスト・デザイン・文章の無断転載・複製を禁じます。RingoDesignWorksの著作物であり、著作権、その他の権利はRingoに帰属します。